最近、マンガワンアプリで風の大地を読んでいるのですが、よく言われる「1球打つのに1話かかるゴルフマンガ」「ポエムマンガ」みたいな印象とは全然違い、通しで読んでるとめちゃめちゃ面白いですね…。
特にまとまりはないですが、ゆるく感想を書いておこうと思います。(ネタバレを伴います。有名漫画なのでネタバレもなにもないですが…)
- プロテスト合格前まで若手の成長物語でめちゃ面白い
- 宇賀神さん…
- 鹿沼の人々の善性の強さにはホッとする
- 不運第一号の落雷はひどい
- プロ以降の唐突な不運はご愛敬
- 宇賀神さん講話を読んでいる感じはあるので、やっぱ良い意味でポエム漫画ではある
- 最新の全英編もなんだかんだ好き
プロテスト合格前まで若手の成長物語でめちゃ面白い
まず、プロテスト合格前までは間違いなく面白いですね。オキタに喜怒哀楽があったころの話ですが、まあ、とても面白いです。
プロになって以降のオキタを考えると、この時代のオキタは24歳、という感じがするキャラクタで、かなり意外な感じもしますが、プロテスト合格まではオキタの成長物語なので、若干の未熟さがあるのは自然です。
宇賀神さん…
プロテスト合格まででやはり外せないのは宇賀神さんの存在です。宇賀神さん、死んでからのほうが出番が多くなってしまいましたが、まあ、オキタの心の中にそりゃ住み着くよな…という感じの頼れる兄貴分で、傑物感があります。
(さすがにオキタ以外の人が「宇賀神さん」みたいな扱いをしているのは違和感もなくはないですが…。まあ、アットホームな職場なので、そんなもんかもしれません)
宇賀神さんがオキタにするアドバイスはメンターとしてあるべき姿という感じがありますし、若手に対しての手の伸ばし方としてもすごくいいですね。
オキタの精神性もあって、プロテスト合格前のオキタと宇賀神さんのやり取りは正しく育つ若手社会人感があってすごく好きです。こういう風に率直に頑張っていた時期が俺にもあったのかもしれない…。
宇賀神さんの死に際の演出もすごくいいですよね。中禅寺湖のほとりでステーキハウス宇賀神の話をするシーンとか、すげぇ好きですよ。宇賀神さんの奥さんのありかたも泣けます。
宇賀神さん本当に良いキャラでした。そりゃ延々と空から語りかけてくるよ…。
鹿沼の人々の善性の強さにはホッとする
また、鹿沼の人々、全体的に善性が強いひとが多いのは特徴的です。そうでもないのはライバル役の長谷川ぐらいじゃないですかねー。
とはいえ、彼も別に悪い人では全然ないんですよね。陰湿な邪魔はしてこないし…。作者が意図的に栃木の方々をそう描いているんですかね。
不運第一号の落雷はひどい
尚、不運1号である笠崎への落雷シーンはマジで唐突なので笑います。落雷直撃でドライバーイップスってお前…。
プロ以降の唐突な不運はご愛敬
プロになったあとも、若干間延びしている感はなくもないですが、ゴルフサイボーグ化したオキタの精神性を眺めるのも単純に面白いので、全然するする読めますね。
どうしてもオキタの性能が高すぎるのもあり、周囲に問題を作らないと話に抑揚が付かない、というのはあるのですが、少し無理筋でも波を起こさないとさすがにしんどいので、それはそれで仕方がないかなと思います。
不運の内容も、振り切っている分、逆に面白いですしね…。いや、さすがに交通事故で突発的に人を殺されるとちょっとな…と思うところはありますが…。
まあ、「上がってなンぼ!」みたいに催眠術でトローンするよりはいいんじゃないですかね(同じ展開2回ありますし…)
宇賀神さん講話を読んでいる感じはあるので、やっぱ良い意味でポエム漫画ではある
全体的に、ゴルフ漫画というか、宇賀神さんの講話を読んでいるような感覚はなくはなく、ポエムがメインというのはそうなんだと思いますね。
まあ、ゴルフはどうしても自分の内なるものとの闘いなので、他のスポーツ漫画よりも、ポエムがメインになるのは仕方がないところです。オキタ以上の天才をポコポコ出しても、さほど面白くなるわけではないですし。時々ウォーレンとかと勝負するぐらいでいいんですよ。
(というか、まあ、たいていのスポーツ漫画も策で勝利をつかむタイプの話の作りでなければ、基本的には気持ちの部分で勝ち負けを見せるので、一緒かもですね。その中でも、策が使えない分、ゴルフ漫画はポエム中心になりやすいのだろうと思います。)
それで、意外と風の大地のポエム部分(最後のコマの話ではなく、登場人物の独白の話です)は中年のこの年になるとわからないでもないなぁ…と感じる部分がなくもなく、良質です。
不幸な事故と主人公の天才的なパワープレイとポエムが絶妙なバランスでミックスされているからか、飽きずにポエムを読み続けられるんですよね…。風の大地、その辺すげぇなーと思っております。
最新の全英編もなんだかんだ好き
全英編、キャディ問題で引っ張りすぎとか色々ありますが、新ライバルのリック・スチュアートがオキタと同格なのにこれまで出てこなかった理由とキャラ立ちが非常に良いですよね。
笠崎にリック・スチュアートが自分語りする話とか、動きが全くないのに超面白いですよ。キャラが強すぎる。
(そして、笠崎の英語力では話の半分も聞き取れていないので、次の話でようやく「コイツがあの有名なリック・スチュアートか!!!」となるのも超面白い)
リック・スチュアートとの決戦、ちゃんと終わるのかなぁ…。結構リック・スチュアートの精神性とキャディのブロディとのポエティックな会話が好きなのでちゃんと読みたい…。